Photo Exhibition 
1 硝子の中に
2 旅の符
3 晩霞
4
5 '1967s~'1986s
6 '2001s~'2018s
7 臺灣 漢民族末裔の神々
8 遙かなる地平線
9 ヒンドゥー教の神々
10 写真選評
11 暗室作業
12 Profile
13 Links
14 Copyright
15 Epilogue
    ヒンドゥー教はバラモン教から聖典やカースト制度を引き継ぎ、土着の神々や崇拝様式を吸収しながら徐々に形成されてきた多神教である。紀元前2000年頃にアーリア人がイランからインド北西部に侵入した。彼らは前1500年頃ヴェーダ聖典を成立させ、これに基づくバラモン教を信仰した。紀元前5世紀ごろに政治的な変化や仏教の隆盛がありバラモン教は変貌を迫られた。 その結果 バラモン教は民間の宗教を受け入れ同化してヒンドゥー教へと変化して行く。ヒンドゥー教は紀元前5 -4世紀に顕在化し始め、紀元後4 - 5世紀に当時優勢であった仏教を凌ぐようになった。その後インドの民族宗教として民衆に信仰され続けてきた。神々への信仰と同時に輪廻や解脱といった独特な概念を有し、四住期に代表される生活様式、身分(ヴァルナ)・職業(ジャーティ)までを含んだカースト制等を特徴とする宗教である。 三神一体(トリムルティ)とよばれる近世の教義では、中心となる3大神ブラフマー:宇宙の創造を司る神ヴィシュヌ:宇宙の維持を司る神 シヴァ:宇宙の寿命が尽きた時に世界の破壊を司る神 三神が一体をなすとされている。しかし現在では、ブラフマー神を信仰する人は減り、ヴィシュヌ神とシヴァ神が二大神として並び称され、多くの信者がいる。ヴィシュヌ神を信仰する派をヴィシュヌ教、またシヴァ神を信仰する派をシヴァ教と呼ぶ。ヒンドゥー教の神や祭祀は一部形を変えながらも、日本の仏教に影響を与えている。( Wikipedia参照 )
ヒンドゥー教の神々 -1- -2- -3- -4- -5- -6- -7-
BACK HOME NEXT